休校期間中の学習について
年内の講義は本日の講義で終わりとなります。 年内の講義が終わったから受験勉強は終わり!と言いたいところですが終わりではありません。 来年8月の合格に向け、合格に必要な知識と解答テクニック習得のため、年明けの開講までひたす…
年内の講義は本日の講義で終わりとなります。 年内の講義が終わったから受験勉強は終わり!と言いたいところですが終わりではありません。 来年8月の合格に向け、合格に必要な知識と解答テクニック習得のため、年明けの開講までひたす…
第1回の計算のミニテストを採点したのですが、なかなか思うように学習が進んでいない方が多いように感じました。 本試験では理論計算ともに出題されるためバランスの良い学習が必要ですよ。 今日は計算の学習の進め方を簡単に説明しま…
こんなご時世では受験生は自宅で勉強するほかないですよね。 でも自宅で集中して勉強できないって声をよく聞きます。 私は受験生時代は家で勉強する派でしたが集中するにはその準備が結構大事なんですよね。 なので簡単にですが家で集…
講義内で言い忘れたので連絡事項になります。 個別問題集の宿題はおおよそ講義内で解いているので宿題の解き残しはないと思いますが、個別問題集は3回解く必要がありますよ〜 したがって、日曜日または平日の隙間時間を使って問題集を…
あと3日たてば7月ですね。 そろそろ受験勉強も最後の追い込みの時期になるかと思います。 参考までに私の相続2年目の受験生時代における7月の勉強時間の割り振りを書いておきます。 [1] 理論の暗記 当然に優先順位第一位です…
改正講義も終わり早いもので本試験まであと2月です。 個人事業用財産の納税猶予・・・ 大変でした・・・(受験生はこれからの暗記が大変だとは思いますが。) さて、そろそろ本気で受験勉強をしなければいけない時期ですね。 参考ま…
ここ最近SUSURUTVの動画にはまっていて毎日ラーメンを食べています。(土:滝野川大勝軒 日:東京豚骨BASE 月:スーパーカップ 火:やすべえ 水:凪) ご存知の方も多いとは思うのですが、配信者のSUSURUさんはこ…