相続税法の第1回直前予想模擬試験を採点してみて(令和2年)
今週の土曜日の講義で2020年受験対策は最後の講義となります。 色々と特殊なことがありましたが本試験まであと2週間程ですね。 人それぞれやらなければいけないことは異なると思いますが、最後は精神力が大事だと思います。 でも…
今週の土曜日の講義で2020年受験対策は最後の講義となります。 色々と特殊なことがありましたが本試験まであと2週間程ですね。 人それぞれやらなければいけないことは異なると思いますが、最後は精神力が大事だと思います。 でも…
本試験までついに一か月を切り、先週の土曜日には相続税法の全国統一公開模擬試験が行われました。 世の中が混乱している状況でも真剣に取り組む受講生さんたちの姿を見て、心を揺さぶられていました。(まあまあ教室が混んでてびっくり…
本試験まで2か月・・・ 時間過ぎるの早すぎ・・・ てことで一直対でした・・・ 正直なところ配偶者居住権・・・ボリューム多いんだけど・・・解ききれないんだけど・・・点数悪い・・・ みたいな方が多いのかなと思います。 いや~…
先週より教室講義が再開となっています。 コロナウイルス対策として私はフェイスシールドをして講義をしていますが本当に不便です。 フェイスシールドをしていると暑いし自分の声の跳ね返りでなんかうるさいし教材が見にくい・・・ ま…
忘れてしまうので書いておきます。 純資産価額埋まっている問題でしたね・・・ また、全体的に量が多い問題だったため、初学者には厳しい問題だったと思います。 [1] 理論について ・問1について 配偶者に関する応用理論でボリ…
次の講義までにたぶん忘れてしまうので書いておきます。 総評としては理論、計算ともにボリュームが多い問題でした。 また、本試験と同じくA4の答案用紙が採用されていました。(採点がしづらかったです。) [1] 理論 ・問1に…
次回の講義まで期間があり、恐らく忘れてしまうので書いておきます。 [1] 理論について ボリューム的には50分で完答できる問題でしたが、改正規定が問われていたため時間的に厳しかった方が多かったようです。 改正理論は最重要…
今週はちょっと忙しくてたぶん講義で言うのを忘れてしまいそうなので書いときます。 私のクラスの皆さんはこの問題で心の揺れが激しかったような気がします。 なんかいつもより5点マイナス?みたいな、 確かに理論で未学習的なものや…